子どもの育て方、関わり方

学習塾経営者、一人の父親としてどのように子どもの教育に関わっていくかについて考えます

2016年

キネティックサンドの緑色の砂で遊んでみました

キネティックサンドを最初に買ったときに

普通の色の砂と緑色の砂の2種類を買いました。

2つの砂を同時に開けると色が混ざりそうなので

最初は1種類だけ使っていました。

そろそろ緑色の砂も使ってみようと思い、開けてみました。

sand3

緑色の砂は不思議と癒されます。

最初は色のついている砂に抵抗がありましたが

明けてみると良い感じです。

sand4

 

娘もキネティックサンドに慣れてきて遊び方が雑になり

砂を投げ始めるようになってしまいました・・・

下に新聞紙をひいているのですが、それ以上の範囲に飛び散ります。

レジャーシートなど大きめのものをひいたほうがいいかもしれません。

掃除機ですえば掃除はできますが、砂が減っていきます 笑

次に買うとしたら青色の砂かな?

森林公園に行ってきました

埼玉県にある国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。

今日は無料開園日だったので駐車料金だけで遊べました!

園内は東京ドームの65倍と園内バスもあるほどの広さです。

園内マップはこちら

もちろん全部まわれるわけもなく、娘が遊べそうなところを中心に行きました。

まず最初に行ったのが、西口近くのわんぱく広場「むさしキッズドーム」です。

shinrin1  shinrin2

2歳の娘にはまだ難しい遊具もありましたが、楽しそうに遊んでくれました。

shinrin3  shinrin4

 

そうそう、公園の駐車場の入り口が西口、北口、南口、中央口と4つありますので

どこで遊びたいか決めてから近くの駐車場にとめることをおすすめします。

西口広場近くの花畑はこんなにきれいでした。

shinrin5  shinrin6

その後は同じく西口近くのわんぱく広場「冒険コース」でアスレチックを楽しみました。

娘の歳ではまだ遊べないものもありましたが、ローラー滑り台など大人も一緒に楽しめましたよ!

今回は西口近くだけでしたが、娘の成長にあわせて別の園内でも遊んでみたいと思います。

ちなみに2016年の無料開園日は下記のとおりです。

・4月29日 (昭和の日)

・5月4日 (みどりの日)

・5月5日 (こどもの日) 小・中学生のみ対象

・9月19日 (敬老の日) 65歳以上の方のみ対象

・10月23日 (日)

・11月5日 (土)

お出かけの参考にしてみてください。

 

 

子どもがお風呂にはいりたがりません

しまじろうは娘にとってはやっぱりヒットらしく

しまじろうの歯磨き動画を見せると

ほとんど毎日嫌がらずに歯磨きができるようになりました!

⇒ その記事はこちら

 

他にもいろいろと困ってることがあるので

しまじろうに解決してもらいましょう!

まずは、お風呂です。

DVDを見てたり、遊んでたりすると楽しいのか

お風呂にはいるのを嫌がります。

そして、最終的には泣き叫んで疲れてそのまま寝てしまうことも・・・

そこでこちら!

しまじろうがお風呂にはいるために服をぬぐ動画がありました!

しまじろう、今回も頼むぞ~

しまじろうの動画を見て歯磨きできるようになりました

娘が歯磨きを嫌がり、毎日戦いのようになっていました。

泣き叫びながらも押さえつけて磨いていたこともありました。

みんな、こんなに嫌がるものなのでしょうか?

できれば楽しみながら磨いてほしい。

いろいろ試してみましたが、しまじろうが好きなので
探してみたところ

しまじろうの歯磨き動画がありました!

この動画を見ながらだと、自分から磨いてくれるようになりました!

だんだんと習慣になれば、動画を見なくても磨けるようになるでしょう。

まずは楽しみながら習慣化してもらおうと思います。

こんな動画もありましたよ。

キネティックサンドの遊び方

最近は娘が外で砂遊びもするようになりました。

でも雨の日は外で遊べないので、時間を持て余してしまいます。

そこで、家でも砂遊びができるように

流行りのキネティックサンドを買ってみました。

sand1

 

砂とは別売ですが、テーブルなどのセットも買うと

スコップや型が少しついているので楽しむことができます。

だんごは普通に手で作りました。

子どものときに、砂でだんごをよく作っていたのを思い出して

大人でも思わず遊びに夢中になりそうです。

 

他の遊び方としては、お菓子作りの型を使っても

いろいろな形が簡単に作ることができます。

プリンやゼリーの容器なども活用できそうです。

sand2

 

公式の動画を見ると、他にもいろいろな遊び方が

できそうで楽しみです!

楽しく数字を学ぼう!

2歳にもなると数字やアルファベットなど、いろいろなものに興味を持ってきました。

音楽とあわせて楽しく学べるのが一番ですよね。
テレビやDVDだけではなく、こういう動画もあって便利になりましたよね。

これは、日本語で数字を学ぶ歌です。

こちらは、英語で数字を学ぶ歌です。

少しずつでも見せていけば、そのうち勝手に歌いだします

子どもの記憶力ってすごいですね!

猫の動画集めました

犬を飼っているのに、娘は猫のほうが好きみたいです・・・ テレビで猫がでると、ケラケラと笑い出します。 そんな娘のために猫の動画を集めて見せたいと思います。    

牛久大仏へ初詣に行ってきました

しゃりまでお昼を食べた後は、阿見東IC近くの牛久大仏へ初詣に行きました。

牛久大仏は青銅立像としては世界最大で、ギネスブックにも登録されているようです。

車で向かっているときも近くなると、大仏が見えます。

そして近くで見ると、本当に大きい!

ushiku1

写真に写っている木の大きさと比較してみてください。

天気も良くて、よかったです。

そしてなんと、三が日は大仏胎内3階まで無料で拝観できます。

駐車場も普通にとめられましたし、他の場所の初詣のように

混み過ぎという印象もありませんでした。

ushiku2

こんなのもあったり、小動物公園もありますし、

芝生の広場もあるので、子どもも遊べそうです。

毎年の定番になりそうです!

しゃりまでお昼ご飯

茨城県龍ヶ崎市にあるレストラン「しゃりま」でお昼ご飯を食べました。

syarima1  syarima2

三が日だったので、休みかもしれないと心配していたのですが

3日のお昼は営業していたのでよかったです!

syarima3

店内はこんな感じで、奥にもスペースがあるのでけっこう広いです。

でも店員さんがあまり多くないからか、料理がでてくるまでは

少し時間がかかるので気長に待ちましょう 笑

syarima4  syarima6

子ども向けの本も置いてあるので、待ち時間も楽しめます。

syarima5

待ってるお客さんがいなかったので、ソファでも遊んでました。

syarima12  syarima7

しゃりまで有名なのは、看板にもある「玉ねぎ丸ごとスープ」です!

これは、ほんとにトロトロになってておいしいです。

syarima8

syarima9

料理もおいしくて、えびはプリプリですよ。

syarima10  syarima11

駐車場もけっこうとめられます。

時期によっては農園も見て楽しめます。

近くに行くことがあったら寄ってみてください。

時間は余裕をみたほうがいいです。

しゃりまの食べログ情報はこちら