子どもの育て方、関わり方

学習塾経営者、一人の父親としてどのように子どもの教育に関わっていくかについて考えます

日記

キネティックサンドの緑色の砂で遊んでみました

キネティックサンドを最初に買ったときに

普通の色の砂と緑色の砂の2種類を買いました。

2つの砂を同時に開けると色が混ざりそうなので

最初は1種類だけ使っていました。

そろそろ緑色の砂も使ってみようと思い、開けてみました。

sand3

緑色の砂は不思議と癒されます。

最初は色のついている砂に抵抗がありましたが

明けてみると良い感じです。

sand4

 

娘もキネティックサンドに慣れてきて遊び方が雑になり

砂を投げ始めるようになってしまいました・・・

下に新聞紙をひいているのですが、それ以上の範囲に飛び散ります。

レジャーシートなど大きめのものをひいたほうがいいかもしれません。

掃除機ですえば掃除はできますが、砂が減っていきます 笑

次に買うとしたら青色の砂かな?

キネティックサンドの遊び方

最近は娘が外で砂遊びもするようになりました。

でも雨の日は外で遊べないので、時間を持て余してしまいます。

そこで、家でも砂遊びができるように

流行りのキネティックサンドを買ってみました。

sand1

 

砂とは別売ですが、テーブルなどのセットも買うと

スコップや型が少しついているので楽しむことができます。

だんごは普通に手で作りました。

子どものときに、砂でだんごをよく作っていたのを思い出して

大人でも思わず遊びに夢中になりそうです。

 

他の遊び方としては、お菓子作りの型を使っても

いろいろな形が簡単に作ることができます。

プリンやゼリーの容器なども活用できそうです。

sand2

 

公式の動画を見ると、他にもいろいろな遊び方が

できそうで楽しみです!

牛久大仏へ初詣に行ってきました

しゃりまでお昼を食べた後は、阿見東IC近くの牛久大仏へ初詣に行きました。

牛久大仏は青銅立像としては世界最大で、ギネスブックにも登録されているようです。

車で向かっているときも近くなると、大仏が見えます。

そして近くで見ると、本当に大きい!

ushiku1

写真に写っている木の大きさと比較してみてください。

天気も良くて、よかったです。

そしてなんと、三が日は大仏胎内3階まで無料で拝観できます。

駐車場も普通にとめられましたし、他の場所の初詣のように

混み過ぎという印象もありませんでした。

ushiku2

こんなのもあったり、小動物公園もありますし、

芝生の広場もあるので、子どもも遊べそうです。

毎年の定番になりそうです!

しゃりまでお昼ご飯

茨城県龍ヶ崎市にあるレストラン「しゃりま」でお昼ご飯を食べました。

syarima1  syarima2

三が日だったので、休みかもしれないと心配していたのですが

3日のお昼は営業していたのでよかったです!

syarima3

店内はこんな感じで、奥にもスペースがあるのでけっこう広いです。

でも店員さんがあまり多くないからか、料理がでてくるまでは

少し時間がかかるので気長に待ちましょう 笑

syarima4  syarima6

子ども向けの本も置いてあるので、待ち時間も楽しめます。

syarima5

待ってるお客さんがいなかったので、ソファでも遊んでました。

syarima12  syarima7

しゃりまで有名なのは、看板にもある「玉ねぎ丸ごとスープ」です!

これは、ほんとにトロトロになってておいしいです。

syarima8

syarima9

料理もおいしくて、えびはプリプリですよ。

syarima10  syarima11

駐車場もけっこうとめられます。

時期によっては農園も見て楽しめます。

近くに行くことがあったら寄ってみてください。

時間は余裕をみたほうがいいです。

しゃりまの食べログ情報はこちら

 

 

 

ポニョみたいです

ポニョみたいに寝ているのを

偶然に見つけてビックリしました!

写真

思わず急いで写真を撮ってしまいました。

赤ちゃんのときは、どんなことをしててもかわいいですね。

赤ちゃんの免疫を過信していました・・・

生まれてから6ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんは

お母さんからの免疫をもらっているので

抵抗力があると聞いていました。

 

そのため、生後1ヶ月あたりから

一緒に外出などをしていたところ・・・

 

娘が急に咳き込み出して

心配になって病院に行ってみたら

風邪と診断されました。

 

申し訳ないなと思い、これからは

もう少し気をつけようと思います。

 

 

足形

ashigata

足形をとってみました!

手形も挑戦したのですが、あばれて

うまく手をひらいてくれず断念しました・・・

 

成長の記録など、できるだけ残してあげたいですね!

 

 

握手

akushu

明けましておめでとうございます。

 

赤ちゃんと妻が退院し、一緒に新年を

迎えることができました!

 

妻のお義母さんが来てくれて、育児の

サポートや家事の手伝いをしてくれて

とても助かっています。

 

でも夜中の授乳は慣れるまで大変ですね。

妻も大分つかれているので、できるだけ

手伝っていきたいと思います。

 

そんな中、子どもに指を近づけると

ギュッと握り返してくれます。

 

疲れも癒されますね~

 

 

産まれました!

出産予定日より遅れていたため、少し

心配していましたが無事に産まれました。

 

陣痛の気配がないね~と妻と話していたら

くるときはすぐでしたね。

 

最初から最後まで出産に立ち会うことができ、

産まれた瞬間は感動して自然と涙がでました。

 

baby

可愛くて仕方ないですね!

 

性別による子育ての違い

男の子と女の子、性別が違うと子どもの育て方が

違ってくると、よく聞きます。

実際に違うものなのでしょうか?

女の子が産まれる予定ですが、育て方の違いについて

調べてみようと思います。

調べたことをまた共有しますね!